台風13号に伴うボランティア活動について

 台風13号による被害が大きかったいわき市では、いわき市社会福祉協議会で災害ボランティアセンターを開設・運営し、県内外にボランティアの募集を行っています。  災害支援につきましては、一日でも早い普段の生活にお戻りいただくために数多くのボランティアの方のご支援が必要となります。  なお、活動を希望される方は、原則として事前登録が必要となるなどの留意事項がありますので、いわき市社会福祉協議会ホームページを十分に確認したうえで参加いただきますようお願いいたします。   いわき市社会福祉協議会 URL:https://www.iwaki-shakyo.com/volunteer/saigai-volunteer-2.html

>>記事を見る

〇「2023年モロッコ地震救援金」の募集

 現地時間2023年9月8日に北アフリカのモロッコでマグニチュード6.8の地震が発生しました。  これまでに多数の死傷者が確認され、震源に近い山間部の村へのアクセスが困難になっていることから、被害者数は今後更に増えることが見込まれています。  本会では、この災害で被災された方々を支援するため、救援金の受付を行っています。  この救援金は、日本赤十字社を通じて、被災地の復旧、復興に役立てられます。  皆さまの温かいご支援をお待ちしております。   募集期間:~令和5年11月30日(木)   義援金受付場所:喜多方市社会福祉協議会本・支所 窓口      ※領収書の発行が必要な方は窓口にお申し付けください。   また、直接振込での寄付も可能です。 詳しくはhttps://www.jrc.or.jp/contribute/help/2023morocco/をご覧ください。 ※本会では、物品の寄付の受付は行っておりません。

>>記事を見る

〇2023年アメリカ・ハワイ火災救援金の募集

 2023年8月8日(火)、アメリカ合衆国ハワイ州マウイ島において発生した山火事が強風によって広がり、西部の町ラハイナに壊滅的な被害をもたらしました。  多くの方々が亡くなっており、2,200棟の家屋やオフィスが焼失し、約11,000人の住民が避難を余儀なくされています  本会では、この災害で被災された方々を支援するため、救援金の受付を行っています。  救援金は日本赤十字社福島県支部喜多方市地区を通じて、被災者のために使われます。  皆様のあたたかい支援をよろしくお願いいたします。   募集期間:令和5年10月20日(金)まで   救援金受付場所:喜多方市社会福祉協議会本所・支所 窓口      ※領収書の発行が必要な方は窓口にお申し付けください。   募金箱設置場所:喜多方市社会福祉協議会本所   ※本会では、物品の寄付の受付は行っておりません。

>>記事を見る

〇令和5年台風第6号災害義援金の募集

 令和5年8月上旬に沖縄地方に接近した台風第6号の影響により、甚大な被害が生じました  本会では、この災害で被災された方々を支援するため、義援金の受付を行っています。  この義援金は、日本赤十字社福島県支部を通じて、被災地の復旧、復興に役立てられます。  皆さまの温かいご支援をお待ちしております。   募集期間:~令和5年11月30日(木)   義援金受付場所:喜多方市社会福祉協議会本・支所 窓口      ※領収書の発行が必要な方は窓口にお申し付けください。   また、直接振込での寄付も可能です。 詳しくは https://www.jrc.or.jp/chapter/fukushima/news/2023/0904_035172.html をご覧ください。 ※本会では、物品の寄付の受付は行っておりません。

>>記事を見る

赤い羽根共同募金からのお知らせ

公益財団法人福島県文化振興財団より、下記のお知らせがあります。   〇「福島県文化芸術連携事業 ―JAPAN LIVE YELL project in ふくしま―」バリアフリー演劇公演「Touch~孤独から愛へ~」について   詳しくは下記までお問い合わせ下さい。   とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)    ℡:024-534-9191 ・県文化振興財団(バリアフリー演劇チラシ)

>>記事を見る

公益財団法人社会貢献支援財団「社会貢献者表彰」の募集について

〇社会貢献者表彰は、人々や社会のために力をつくされた方を表彰し、副賞として日本財団賞を贈呈します。   【目的】  国の内外を問わず、社会と人間の安寧と幸福のために貢献し、顕著な功績を挙げられながら、社会的に報われることの少なかった方々を表彰し、その功績に報い感謝することを通じてよりよい社会づくりに資することを目的としています。   【対象となる功績】 (1)精神的、肉体的な著しい労苦、危険、劣悪な状況に耐え、他に尽くされた功績 (2)困難な状況の中で黙々と努力し、社会と人間の安寧、幸福のために尽くされた功績 (3)先駆性、独自性、模範性などを備えた活動により、社会に尽くされた功績 (4)海の安全や環境保全、山や川などの自然環境や絶滅危惧種などの希少動物の保護に尽くされた功績 (5)家庭で実子に限らず多くの子どもを養育されている功績 (6)その他の功績   【候補者について】 (1)年齢・職業・性別・信条などの制限はありません。 (2)日本で活動する方、もしくは海外で活動する日本人を対象とします。 (3)同種の功績により当財団の「社会貢献者表彰」を受賞され…

>>記事を見る

助成金事業についてのお知らせ

公益財団法人ヤマト福祉財団では、下記の募集をしております。   〇2024年度ヤマト福祉財団助成金募集要項   1.障がい者給料増額支援助成金   この助成金は、障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに多くの給料を支払うための事業の資金として助成します。   2.障がい者福祉助成金   給料増額にはこだわらず、障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成します。福祉事業所に限らずボランティア団体、サークル等、幅広く団体の活動を支援します。下記の対象となる事業、活動を一つ選択して応募してください。  〈助成対象事業・活動〉   1)会議・講演会   2)ボランティア活動   3)スポーツ活動・文化活動   4)調査・研究・出版     【応募期間】2023年10月1日(日)~11月30日(木)※消印有効   【申請方法】 公益財団法人ヤマト福祉財団のホームページにて、「2024年度ヤマト福祉財団助成金事業」及び各種様式等が公開されておりますので、内容をよくお読みいただき申請ください。   【…

>>記事を見る

公益財団法人大和証券福祉財団からのお知らせ

公益財団法人大和証券福祉財団では、下記の募集をしております。   〇2023年度ボランティア活動助成応募要領   1.高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動   2020年度以降(第27回~29回)に当財団から助成を受けた団体は、応募資格の対象外となります。 2.地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動   大規模自然災害とは、「東日本大震災」「平成28年熊本地震」「平成29年7月九州北部豪雨」「大阪府北部地震」「平成30年7月豪雨」「北海道胆振東部地震」「令和元年台風15・19号10月25日からの大雨」「令和2年7月豪雨」等   【応募資格】 5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体   【助成金額】 上限30万円(1団体あたり) 総額5,100万円   【応募期間】 2023年8月1日(火)~9月15日(金)(当日消印有効) ※2023年度(第30回)ボランティア活動助成申請書(ホームページ掲載)にてご応募ください。   【助成対象期間(領収書の有効日付)】 2024…

>>記事を見る

〇令和5年6・7月大雨災害義援金の募集

 令和5年6月29日からの大雨により、全国各地で洪水災害などによる人的及び家屋への甚大な被害が発生し、全国36市町村に災害救助法が適用されました。  本会では、この災害で被災された方々を支援するため、義援金の受付を行っています。  この義援金は、日本赤十字社福島県支部喜多方市地区及び福島県共同募金会喜多方市共同募金委員会を通じて、被災地の復旧、復興に役立てられます。  皆さまの温かいご支援をお待ちしております。   募集期間:~令和5年12月15日(金)   義援金受付場所:喜多方市社会福祉協議会本・支所 窓口      ※領収書の発行が必要な方は窓口にお申し付けください。   募金箱設置場所:喜多方市社会福祉協議会本・支所 及び喜多方市役所本庁・各総合支所   ※本会では、物品の寄付の受付は行っておりません。

>>記事を見る

公益財団法人パナソニック教育財団からのお知らせ

公益財団法人パナソニック教育財団では、下記の募集をしております。   〇2023年度子どもたちの”こころを育む活動”   「こころを育む総合フォーラム」では、毎年、未来を担う子どもたちのために、全国で取り組まれている子どもたちの“こころを育む活動”を表彰しています。   子育てで大切なのは、「育てる」方法よりも、そこにいると子どもが勝手に「育つ」ような環境を用意しておくこと。そして、みんなの力を足し算にすること。「これも教育?あれも教育?」といった、ちょっと意外で自分も一枚かみたくなるような楽しい取り組みをご紹介ください。   皆さまの心温まる活動の応募をお待ちしています。   【表彰】  〇 全国大賞  賞状および賞金(50万円)  〇 優秀賞   賞状および賞金(20万円)   【対象となる活動】 〇 家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動   〇 子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動 自分に向かう“こころ” 他者に向かう“こころ” 社会に向か…

>>記事を見る