社会福祉法人福島県社会福祉協議会より、お知らせがあります。 ○令和5年度社会福祉施設ボランティア担当者研修【応用編】開催について 詳しくは、要項・プログラムをご覧ください。 また、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 問合せ先 福島県社会福祉協議会地域福祉課ボランティアセンター 住所:福島市渡利字七社宮111 電話:024-523-1254 FAX:024-523-4477 メールアドレス:vc@fukushimakenshakyo.or.jp 開催要項・プログラムについて 受講申込書はこちら
お知らせ
令和5年度NPO・市民活動ネットワーク研修開催について
社会福祉法人福島県社会福祉協議会より、お知らせがあります。 ○令和5年度NPO・市民活動ネットワーク研修開催について 詳しくは、要項・プログラムをご覧ください。 また、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 問合せ先 福島県社会福祉協議会地域福祉課ボランティアセンター 住所:福島市渡利字七社宮111 電話:024-523-1254 FAX:024-523-4477 メールアドレス:vc@fukushimakenshakyo.or.jp 開催要綱・プログラム・申込方法はこちら
「広がれボランティアの輪」連絡会議 勉強会開催について
「広がれボランティアの輪」連絡会より、お知らせがあります。 ○「広がれボランティアの輪」連絡会議 勉強会開催について (居心地の良い居場所作り~ゆるやかなつながりをめざして~) 詳しくは、下記までお問い合わせください。 「広がれボランティアの輪」連絡会議事務局 全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター 〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル 電話:03-3581-4656 FAX:03-3581-7858 Eメール: vc00000@shakyo.or.jp 「広がれボランティアの輪」連絡会議 勉強会チラシ
令和6年4月採用予定 喜多方市社会福祉協議会職員採用候補者試験<第2次試験>合格者
令和6年4月採用予定 喜多方市社会福祉協議会職員採用候補者試験<第2次試験>合格者については下記PDFよりご確認下さい。 令和6年度合格発表
令和6年能登半島地震災害義援金について
喜多方地方広域市町村圏組合職員互助会より令和6年能登半島地震災害義援金へのご協力をいただきました。 届けられた義援金は、日赤喜多方市地区を通じて、日赤福島県支部へ送金され、被災地復興のために役立てられます。 ご協力ありがとうございました。
令和6年能登半島地震災害義援金について
喜多方市立高郷小学校と喜多方市立高郷中学校より令和6年能登半島地震災害義援金へのご協力をいただきました。 届けられた義援金は、日赤喜多方市地区を通じて、日赤福島県支部へ送金され、被災地復興のために役立てられます。 ご協力ありがとうございました。
令和6年能登半島地震災害義援金について
熊倉町より令和6年能登半島地震災害義援金へのご協力をいただきました。 届けられた義援金は、日赤喜多方市地区を通じて、日赤福島県支部へ送金され、被災地復興のために役立てられます。 ご協力ありがとうございました
令和6年能登半島地震災害義援金について
喜多方市立第三中学校より令和6年能登半島地震災害義援金へのご協力をいただきました。 届けられた義援金は、日赤喜多方市地区を通じて、日赤福島県支部へ送金され、被災地復興のために役立てられます。 ご協力ありがとうございました。
令和6年能登半島地震災害義援金について
喜多方市立第一中学校JRC委員会より令和6年能登半島地震災害義援金へのご協力をいただきました。 届けられた義援金は、日赤喜多方市地区を通じて、日赤福島県支部へ送金され、被災地復興のために役立てられます。 ご協力ありがとうございました。
年末年始フードドライブ事業について
喜多方市内で高齢者福祉事業に携わる社会福祉法人等が共同で地域貢献に取り組み、地域福祉の向上を図ることを目的とし令和5年8月に発足した“きたかたふくしネットワーク”では、本年度の事業として、それぞれが職員等に協力を呼びかけ、年末年始フードドライブ事業に取り組みました。 寄せられた1,774点の食品等は、生活維持に困難を抱え緊急的に食料を必要とする世帯への配分や、子ども食堂の運営などに活用されます。 ご協力ありがとうございました。 構成法人一覧 社会福祉法人啓和会、社会福祉法人高尚会、社会福祉法人天心会 社会福祉法人芙蓉会、ケアホームやまと、社会福祉法人喜多方市社会福祉協議会
