年に一度、活動センター会員が丹精を込めて作った作品を展示・販売する「第39回センターまつり」を開催します。 皆さまのご来場をお待ちしています。 日時:令和7年6月8日(日)10:00~14:00 場所:喜多方市高齢者生産活動センター (岩月町宮津字火付沢3567-1) 内容 ☺センター会員が心をこめて作った作品が勢ぞろい。 格安で販売いたします。 ☺お楽しみ出店あります。 福祉バザー、野菜販売、お弁当、手作りお菓子など ☺喜多方市包括支援センター まちかど相談室 (福祉相談、血圧測定、健康チェックなど) ☺RDSによるダンスパーフォーマンス ☺体験教室申し込み受付中(5月30日(金)締切) (陶芸、手芸、織物、押し花絵) ☺市内巡回バスを運行 (市総合福祉センターも回ります。詳細はお問合せ下さい。) お問合せ先 喜多方市高齢生産活動センター 電話 0241-24-2297
お知らせ
塩川保健福祉センター「花しょうぶの湯」臨時休業のお知らせ
塩川保健福祉センター「花しょうぶの湯」は、機械故障のため 4月16日(水)から当面の間、臨時休業となります。 再開の目処が立ちましたら、再度お知らせいたします。 利用者の皆様には、大変ご不便をお掛け申し訳ありませんが、 ご理解のほどよろしくお願いします。 なお、デイサービスセンターについては、休まず営業いたします。
公益財団法人みずほ教育福祉財団 令和7年度「ボランティア活動資金助成事業」及び第23回「配食用小型電気自動車『みずほ号』寄贈事業」について
公益財団法人みずほ教育福祉財団よりお知らせがあります。 令和7年度「ボランティア活動資金助成事業」及び第23回「配食用小型電気自動車『みずほ号』寄贈事業」を実施いたします。 詳しくは、応募要領をご覧ください。 また、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 問合せ先 公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部 住 所:東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービルディング 電話番号:03-5288-5903 F A X:03-5288-3132 メ ー ル:fjp36105@nifty.com 応募要領(V活動資金助成事業) , 応募要領(小型電気自動車寄贈事業) 申請書(V活動資金)区分A , 申請書(V活動資金)区分B , 申請書(小型電気自動車寄贈事業) 配食用小型電気自動車『みずほ号』概要
公益財団法人大同生命厚生事業団2025年度「ボランティア活動助成」について
公益財団法人大同生命厚生事業団よりお知らせがあります。 2025年度「ボランティア活動助成」を実施いたします。 詳しくは、実施要領をご覧ください。 また、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 問合せ先 公益財団法人大同生命厚生事業団 事務局 住 所:大阪府大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命大阪本社ビル内 電話番号:06-6447-7101 F A X:06-6447-7102 実施要領(大同生命厚生事業団) シニアボランティア(申込書) , ビジネスパーソンボランティア(申込書) シニアボランティア(グループ名簿) . ビジネスパーソンボランティア(フループ名簿)
熱塩加納保健福祉センター「夢の森」保養施設の臨時休業のお知らせ
熱塩加納保健福祉センター「夢の森」の保養施設は、源泉ポンプの故障のため、4月9日(水曜日)から当面の間、臨時休業となります。 再開の目処が立ちましたら、再度お知らせ致します。 利用者の皆様には、大変ご不便をお掛けし申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いします。 なお、デイサービスについては、休まず営業いたします。
赤い羽共同募金からのお知らせ(被災地住民支え合い活動助成事業)
福島県共同募金会では、下記の募集をしております。 〇令和7年度赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」 被災地住民支え合い活動助成事業 【目的】 東日本大震災からの復興に向け、復興・災害公営住宅や避難先、転居先での新たなコミュニティづくりや、避難解除となった地区や津波等で被災した地区のコミュニティの再生を目的としています。被災者の孤立を防ぎ、互いに支えあい、見守りあえる関係づくりを目指し、そのきっかけとなる交流事業や支援活動に助成します。 【助成団体】 (1) 対象団体 福島県在住者5名以上で構成されているボランティアグループやNPO法人等の非営利団体で、浜通り地区の市町村、川俣町若しくは田村市の住民同士が助け合う団体、又は当該市町村の被災者を支援する団体に限る (2) 助成対象活動 福島県内において令和7年度に実施する以下の活動で、主に ① 東日本大震災による避難者、帰還者及び転居者の住民同士が行う助け合い活動 ② 東日本大震災に…
赤い羽根共同募金からのお知らせ(モニター募集)
福島県共同募金会では、下記の募集をしております。 〇令和7年度赤い羽根共同募金モニター 【目的】 社会福祉法人福島県共同募金会では、赤い羽根共同募金による活動及びその広報内容の充実を図るため、モニターを募集し、ご意見を募ります。 【内容】 「赤い羽根共同募金モニター制度」とは、本会が取り扱う共同募金にご協力いただいている方の中から「赤い羽根共同募金モニター」を任命し、アンケートにお答えいただく制度です。モニターの皆様からお寄せいただいたご意見は、赤い羽根共同募金による福祉活動及びその広報内容の充実・改善のための参考資料として活用させていただきます。 【募集対象】 福島県内在住の方または福島県内の学校に在学している方 【任期】 令和7年10月1日(水)から令和7年12月31日(水)まで 【募集期間】 令和7年4月1日(火)~令和7年6月30日(月) 【モニターの決定について】 令和7年7月中旬以降に本会から採用者へ通知します。 【応募先】 社会福祉法人福島県共同募金会  …
赤い羽共同募金からのお知らせ(中央競馬馬主社会福祉財団助成事業)
中央競馬馬主社会福祉財団では、下記の募集をしております。 〇令和7年度中央競馬馬主社会福祉財団助成事業 【助成対象期間】令和8年3月31日までに実施完了する事業 【応募受付期間】令和7年4月~令和7年5月30日(金)※必着 【主催】公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団 【助成対象】 (1)社会福祉法人 (2)社会福祉事業を行っている公益財団法人、公益社団法人等 (3)社会福祉事業を行っている特定非営利活動(NPO)法人 ※NPO法人については、社会福祉法第2条に定める社会福祉事業を行う施設とし、所在地の社会福祉協議会の推薦を受ける必要があります 【助成対象事業及び助成額】 以下の事業を対象とし、助成額は上限200万円、助成率は総事業費の75%以内とする。 (1)車両の購入(中古車・未使用車を除く) (2)備品等の購入 (3)施設の設置、増改築又は各種修繕工事 (4)その他中央競馬馬主社会福祉財団が特に必要と認めたもの ※ただし、助成額の上限は減額になることもありますので、ご承知おき願います。 【申請方法】 中央競馬…
赤い羽根共同募金からのお知らせ(地域課題解決型募金)
福島県共同募金会では、下記の募集をしております。 〇令和7年度福島県赤い羽根共同募金〔地域課題解決型募金〕 【応募方法】 『令和7年度福島県赤い羽根共同募金助成事業〔地域課題解決型募金〕募集要項』をよくお読みいただき、所定の様式により福島県共同募金会へ直接郵送してください。 【応募受付期間】 令和7年4月1日(火)~同年5月30日(金) ※消印有効 【対象団体】 (1)県内で地域福祉課題の解決に取り組む活動を行うボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO)等の非営利団体で、次の要件をすべて満たしていること。 ①団体の所在地及び活動地域が福島県内であること。 ②5人以上の会員で組織し、団体としての活動実績が1年以上であること。 ③課題解決の必要性を広く県民に訴え、共同募金の一環として募金の呼びかけができること。 ④団体の運営が、自主性、非営利、公開を原則としていること。 自主性:特定の企業、政党、宗教団体等から独立している。 非営利:その活動・事業から生じる利益を会員等に分配しない。 公 開:活動の内容や財務の状況を公に…
赤い羽共同募金からのお知らせ (令和8年度配分)
福島県共同募金会では、下記の募集をしております。 〇令和7年度共同募金による令和8年度配分について 【目的】 福島県共同募金会では、誰もが住み慣れた地域で安心・安全に生活することができるよう、地域の実情に応じて行われる多彩な民間社会福祉活動を支援するために、社会福祉施設、県域で活動する福祉団体、小規模作業所又は地域活動支援センターなどに対する配分を行います。 【応募方法】 『共同募金会配分規程』及び『共同募金配分申請要領』をよく読み、所定の様式により申請してください。 【応募受付期間】 令和7年4月1日(火)~5月30日(金) ※消印有効 【審査方法】 令和8年3月上旬の本会配分委員会において審査し、同年3月下旬の本会理事会・評議員会での承認を得て決定します。 ※審査の結果、配分金額が申請額より減額される場合や配分が認められない場合もありますので、予めご承知おきください。 【スケジュール】 〇配分結果の通知 令和8年4月上旬 〇配分決定通知書交付式・事務説明会 令和8年4月下旬 ※配分決定後の事務手続き…